踊りの練習?
今週のゴスペルは自主練習なので、自分たちで好きにメニューを組みました。前半はパートごとに丁寧に歌っていましたが、後半はパート練習のための音取りCDがなくなったので、なぜか踊りの練習がメインに・・・。いや、間奏部分がけっこう長いので、その時間はゴスペルらしく明るく、楽しく盛り上がって踊ろう、って歌がありまして・・・。でも、マイクの位置や時間の関係があって、そんなにすごい踊りをするってわけではないのです。そもそも踊りのサークルじゃないし。だけど、ソプラノの人たちは、もうノリノリで振りを付けられるのですよ。そうすると全体のバランスとして、それなりに盛り上がらないと、ということで。
実は来月の日曜日に他市のサークルの方たちと合同練習があるもんで、それに備えての練習でした。なんかウチのサークルは、歌よりもノリの良さが先生の評価するところでして、ぜひ、そのノリを他のサークルメンバーに伝授するように、と言われております。
そんなこんなで試行錯誤の末、アルトパートはラインダンス(もどき)になりました。手をつないで右右、左左と足を上げるだけ。これならなんとか踊れる、というか動ける。そんでもって、一応、見栄えもする。ということで決定。一安心したところで、練習をあまりしたことがない”Joyful Joyful”の歌付きをCDで流して、口ずさみながら耳慣らしをして、本日の練習は終了。わいわいやって面白い時間です。
本日のお品書き
よつばと! 7 (7) (電撃コミックス) あずまきよひこ
カバーをはずすと今までの巻は表紙カバーと微妙に連動した絵が描いてあったのですが、今回は牛の写真が!なぜ牛の写真かは本編をお読みくだされ。
実は、今日は携帯で撮った写真をあれこれ加工しようとプリンター用のインクや用紙を買ってきたのに、本屋でこれと『警視庁幽霊係』の最新刊を見つけてしまったため、何もしておりません。残念。読みふけってしまいました。でも、しょうがないな。こんなに面白いのを見つけちゃあね。
それにしても『よつばと!』の面白さは言葉にできない。いや、子どもの自由な発想がぁ、とか、理屈は言えるよ。でも、それは面白さを表現してるのではなくて、分析してるんだよね。とにかく素直に楽しめ、んでもって腹の底から笑おう。それが一番。
« そういえば寄贈雑誌 | トップページ | クラッシュ!!! »
「マンガ」カテゴリの記事
- 痛いよぉ(2015.04.18)
- 困った・・・(2015.01.07)
- コメディーを愛しているのね(2014.05.25)
- 牡蠣好きなんだけど!!(2013.12.05)
- やっぱりすごい(2013.11.02)
最近のコメント